ハウスメーカーの坪単価と工法の種類
ハウスメーカーを利用してマイホームを建築するのであれば、坪単価や工法を参考にして利用するサービスを決めることができます。坪単価によって住宅のグレードを知ることができますし、工法の違いによって耐震性能や間取りの自由度が異なることを知っておきましょう。有名なハウスメーカーの坪単価や工法一覧を参考にして、それぞれの特徴を知り、最適なサービスを選ぶことができるようにしてください。
リーズナブルな坪単価でマイホームを建てることができるハウスメーカーとしては、木下工務店が有名です。40万円から70万円ほどで建てることもあります。耐震と制震の両方を実現するDUOフレーム構法が採用されており、リーズナブルな価格でもしっかりとした耐震性能を期待できます。坪単価の安さでは住友不動産も人気が高く、50万円から60万円ほどで家づくりができることが多いといえます。住友不動産はウッドパネル工法を用いており、伝統的な木造軸組工法と先進テクノロジーを融合しており、性能の高い住宅を持つことができるでしょう。
コストパフォーマンスの良い住宅メーカーとしては、清水ハウスがおすすめ。70万円から100万円ほどの坪単価でマイホームを建てることができます。独自のフレームシムテムを採用した工法を選択でき、高い安全性と設計の自由さの両方を得られる点が大きな魅力です。一条工務店もコストパフォーマンスが良いとされており、60万円から75万円ほどの坪単価で住宅性能の高いマイホームを持つことができます。軸組工法と枠組工法の両方が用意されているので、住宅に対してデザイン性を求める場合は前者、断熱性や耐震性を求める場合は後者を選ぶとよいでしょう。
大和ハウス工業や住友林業は、比較的グレードの高い住宅を建築できることで知られています。大和ハウス工業の坪単価は80万円から95万円、住友林業は80万円から100万円ほどになっています。木造住宅と鉄骨系住宅の両方を建築している大和ハウス工業では、様々な工法が採用されています。水の侵入を防いだり、耐久性を高めたりするなどの独自工法を採用していることを知っておきましょう。住友林業はビックフレームと呼ばれる特別な工法が採用されており、これによって大きな窓や広々としたリビングを実現しながら耐震性の高さも期待できるようになっています。このように,ハウスメーカーごとの坪単価や工法の違いがあるので、特徴を比較して最適なものが選べるようにしておきましょう。