マイホーム

ハウスメーカーの坪単価と工法の種類

ハウスメーカーを利用してマイホームを建築するのであれば、坪単価や工法を参考にして利用するサービスを決めることができます。坪単価によって住宅のグレードを知ることができますし、工法の違いによって耐震性能や間取りの自由度が異なることを知っておきましょう。有名なハウスメーカーの坪単価や工法一覧を参考にして、それぞれの特徴を知り、最適なサービスを選ぶことができるようにしてください。

リーズナブルな坪単価でマイホームを建てることができるハウスメーカーとしては、木下工務店が有名です。40万円から70万円ほどで建てることもあります。耐震と制震の両方を実現するDUOフレーム構法が採用されており、リーズナブルな価格でもしっかりとした耐震性能を期待できます。坪単価の安さでは住友不動産も人気が高く、50万円から60万円ほどで家づくりができることが多いといえます。住友不動産はウッドパネル工法を用いており、伝統的な木造軸組工法と先進テクノロジーを融合しており、性能の高い住宅を持つことができるでしょう。

コストパフォーマンスの良い住宅メーカーとしては、清水ハウスがおすすめ。70万円から100万円ほどの坪単価でマイホームを建てることができます。独自のフレームシムテムを採用した工法を選択でき、高い安全性と設計の自由さの両方を得られる点が大きな魅力です。一条工務店もコストパフォーマンスが良いとされており、60万円から75万円ほどの坪単価で住宅性能の高いマイホームを持つことができます。軸組工法と枠組工法の両方が用意されているので、住宅に対してデザイン性を求める場合は前者、断熱性や耐震性を求める場合は後者を選ぶとよいでしょう。

大和ハウス工業や住友林業は、比較的グレードの高い住宅を建築できることで知られています。大和ハウス工業の坪単価は80万円から95万円、住友林業は80万円から100万円ほどになっています。木造住宅と鉄骨系住宅の両方を建築している大和ハウス工業では、様々な工法が採用されています。水の侵入を防いだり、耐久性を高めたりするなどの独自工法を採用していることを知っておきましょう。住友林業はビックフレームと呼ばれる特別な工法が採用されており、これによって大きな窓や広々としたリビングを実現しながら耐震性の高さも期待できるようになっています。このように,ハウスメーカーごとの坪単価や工法の違いがあるので、特徴を比較して最適なものが選べるようにしておきましょう。

関連記事
noimg
思ったデザインと違った!とならないためのデザイン力(提案力)を比較

住宅を建てるときにはデザインを選んだり提案したりすることができるケースが多いですが、実際に家が完成すると思っていたデザインと違っていたという

記事を読む

noimg
ハウスメーカーを選ぶ前に予算計画をきちんと立てよう

ハウスメーカー選びは家づくりにおいて重要だといえます。しかし、それよりも前に予算計画をきちんと立てておくことも大切です。予算計画を立てないま

記事を読む

noimg
注文住宅で後悔しない予算の使い道

注文住宅を建てるときには、予算の範囲内で設備や性能を追加したりグレードアップしたりすることができます。ただし、いい加減な選び方をしてしまうと

記事を読む

noimg
地震や災害に強い家を作りたい!耐震性能について知っておこう

マイホームを購入するのであれば、多くの場合、その場所に長く住み続けることになります。そのため、地震や災害に強い耐震性能の高い家を建てることが

記事を読む

noimg
とりあえず住宅展示場へ行こう!が危険な理由

マイホームの購入を検討するときに、まずは住宅展示場に行ってみようと考える人もいますが、安易な気持ち足を運ぶことはおすすめできません。事前に家

記事を読む

ハウス
ハウスメーカーと工務店の違いとは?

家づくりをするときには利用するサービスを決める必要がありますが、ハウスメーカーか工務店を利用する人が多いでしょう。どちらを利用しても家が建て

記事を読む

マイホーム
ハウス-メーカーの値引き方法

マイホームを購入するときにハウスメーカーに値引きしてもらうことは不可能だと考えているかもしれませんが、実はハウスメーカーによっては交渉に応じ

記事を読む

noimg
無料カタログを一括請求した後の比較ポイントについて

家づくりを行うときには、最初に様々なハウスメーカーの無料カタログを一括請求するのがベターです。そのあとでポイントを押さえながら、各ハウスメー

記事を読む