地震や災害に強い家を作りたい!耐震性能について知っておこう
マイホームを購入するのであれば、多くの場合、その場所に長く住み続けることになります。そのため、地震や災害に強い耐震性能の高い家を建てることがおすすめです。建築基準法が改正されてからは、一定の耐震性能を有する家を建てることが義務づけられるようになっています。しかし、最低レベルの家を建てると大きな地震が起こった後には住み続けることが難しいので注意が必要です。そのため、耐震性能について理解を深めておき、長く安心して住むことができるようなマイホームを手に入れられるようにしておきましょう。
住宅の耐震性能を表す指標として、耐震等級が定められており、耐震レベルに応じて1から3の数字が割り振られています。耐震等級1は建築基準法の耐震性能を満たす水準であり、最低レベルのものとして位置づけられていることを知っておきましょう。2は耐震等級1の1.25倍の地震に耐えることができ、3になると耐震等級1の1.5倍の地震に耐えられる性能を持っているとされています。建物や家族を守ることができるより確実な安全性を期待しているのであれば、等級3を満たす住宅を建築することがおすすめです。
耐震性能を高めるためには様々な工夫が採用されており、工法では2×4工法を採用すると住宅の強度を高めやすくなります。2×4工法はパーツを面で組み立てていくような工法であり、従来の線で家を組み立てる木造軸組工法よりも強度を高めやすいと知っておきましょう。重量鉄骨と軽量鉄骨のどちらを選ぶかによっても耐震性能が大きく異なることになり、前者はコストが高いですが建物をしっかりと支えられるので地震に強い家を建てることができます。
各ハウスメーカーでも耐震性能を高めるための取り組みが行われており、大和ハウスではパネルフレーム間に自立する柱を取り入れたり、地震時の水平力を受け止めるブレース構造を採用したりしています。三井ホームは地震の揺れを分散したり吸収したりすることができるモノコック構造を採用しており、これによって激しい揺れに耐えるだけではなく、家具の転倒を防ぐこともできます。住友林業は独自開発したビッグフレーム構法を採用しており、通常の5倍の太さを持つ柱によってしっかりと住宅を支えていることが特徴的です。
日本は地震が起こりやすい国であり、どの地域に住んでいても地震や災害の影響を受けてしまう可能性があります。いざというときに大切な建物や家族の安全性を確保するためにも、耐震性能や耐震性の高い住宅の建築に力を入れているハウスメーカーについて理解を深め、安心できるマイホームが購入できるようにしておきましょう。